猫を愛する皆様こんにちは、ねるみです。
昨日の前編でフラストレーションの皆様お待たせしました!
いよいよ今回は先日日帰りで行ってきた福井の猫寺・御誕生寺さん 後編の参拝編です。
猫モリモリですよ!
体験レポートとして楽しんでいただく&今後行く時の参考になればいいな〜と思います。
ご存知ない方のために御誕生寺についてざくっと説明&パンフレットです。
目次
到着したらまずは本堂にお参り
ババーン。入り口付近に鎮座する石像のお猫様が(よく来たニャ💖)とお出迎え。
・・・バナナマンの日村に似てない?
車を停めてワクテカ状態で外に出るともうニャンコいました。隣の車の上に。
ちなみにこの子は帰るときもこの場所にいました。好きなんだねこの場所が。
ニャンはさておき本来の目的である初詣をすべく、画面右手の本堂へGO〜。
2009年に落慶法要(完成のお祝い)した本堂からは美しさと威厳が感じられ、気持ちが引き締まりました。
では凛とした気持ちで参ろうかなと思ったら、
いる・・・
猫神様、いや、猫仏様(?)に見守られつつ、ニョル&まると自分の健康をお祈りしました。
寺務所で1,000円以上寄付&猫グッズをいただく
頭でもちょっと説明しましたが、この御誕生寺さんが通称「猫寺」と言われるようになったのは、このお寺の建立中、境内に猫が4匹捨てられていたのを猫好きの住職さんが保護したことが始まり。
それからも行き場のない猫を引き受け続け、今ではお寺全体でたくさんの猫たちの面倒を見ているのだそう。(現在は約30匹の猫がおり、引き受けは行っていません)
ご飯はもちろんのこと、避妊&去勢手術、病気の治療、そして里親探しまでです。
猫という生き物への寛大で深い愛情には敬服の念を持たずにはいられません。
きっと皆さんも実際にこの地を訪れて自分の目で見たらきっと同じ思いを持つでしょう。
その思いをそこで終わらせるのではなく「寄付」という形でお伝えするのはどうでしょうか?
私も今回僅かですがご寄付させていただきました。
寄付金は猫たちの医療費に使われるとのことで、御誕生寺さんそして御誕生寺のニャンコたちに繋がれた気持ちになれました。ありがたや。
銀行の袋でという痛恨の恥ずかしいミスを犯してしまいましたがそんなの関係ねぇ気は心!( ´∀`)
とかやっていたらお猫様登場〜。シャム猫のポンポンちゃんです。(由来はタヌキみたいだからだそうな・・・)
成猫で捨てられ、おとなしい性格&基本引きこもりとのことで、今回会えてラッキー。 澄み切ったおめめが印象的な素敵な子でした。
とポンポンちゃんに魅了されていましたが、寄付の額が1,000円以上ならば 御誕生寺さん特製の猫グッズが1ついただけるとのことで選ばせてもらいました。
肉球お守り・日めくりカレンダー・ストラップ・御朱印帳などなど色々あったのでどれにしようか悩んで結構楽しいと思いますよ。 私が選んだのはニャンコをご加護するお札💖
これでニョル&まるの今年はダイジョウブイ。
おみくじを引いて招き猫ゲット
ツイッターでめちゃくちゃ話題になっていたおみくじです。
福井の猫寺行ってみた。 あの……おみくじ引けないんですけど……。 猫招かれてるんですけどおおぉぉぉぉ!? pic.twitter.com/5Zx8VcHpa5
— 窟(あな) (@ana_not_kutu) 2016年9月2日
さっきの続きです。 まぁ、こうなるよね……。 これは、200円で引けばいいってことだよね? pic.twitter.com/q0W4gMdGl7
— 窟(あな) (@ana_not_kutu) 2016年9月2日
↑↑↑ これ状態だったらどうしよ〜うふふ〜と思っていましたが・・・
しっかりとバリケードが張られていました。残念。
そして小吉でこれまた残念。マジかよ。
「体裁は後回しにしてまず内容の充実に力を入れる時」だって。悔しいけどその通りだぁぁ。
でも一緒に入っていた小さな招き猫ちゃんが福を招いてくれるからダイジョウブイ。
お財布に入れておくと良いそうな。
全28種類。300円以上の募金で1回引けますよ。
猫たちとふれ合おう
お待たせしました!!!ついに(゜∀゜)キター!!!いやっほーい!!!
カメラ片手に猫好きの輪に飛び込んでいきます!!!
と言いつつゴッリゴリに近づいて撮影する人は私を含め皆無でした。
マナー良し。 さすが猫好き。
猫に負担をかけないようちょっと離れてズーム、イン!でパチリ。
撫で撫でも気持ちよい顔で受け入れてくれて、本当にお寺の方を始めとしたたくさんの愛を受けているんだなと感じました。
境内をうろうろうろうろ〜
見てんなよ的な。
超キモチイイ!!!
いい背中。
スッ。
この子はすっごいいびきかいてて可愛かったな〜。
この子は仲間に激おこしてた。どうしたんだ。
いいおなかしてますね(笑)
7:00と15:30のご飯タイムを狙おう
ご覧の通りのナイスボディを保っているのはおいしいお食事があるから。
朝7:00と夕方15:30の2回のご飯タイムは見逃せません。
私は朝7:00は「ちょっと、いやだいぶ無理」だったのですが、比較的お近くの方や、気合い入れて遠方から寝ないで来る人、前日入りして来る人は見られることでしょう。
見てんなよ的な。
速攻でなくなりました。おいしかったねよかったねペロリ。
みんな食べっぷりがよくて見てて気持ち良かったです。やはり食と生きることは直結していますね。
本堂裏の猫の供養塔にもお参りしよう
お参りしてお祈りしたし寄付もできたおみくじ引いたしニャンコ堪能したしあーーー大満足じゃーーーー♫♫
と帰るのはまだ早い。早いんですよ。
本堂の裏へ行ってみましょう。そこには大事なものがありますから。
猫の供養塔です。
ここには人と暮らした猫のお骨が納められています。
修行僧の方は「猫の供養塔」と仰っていましたがワンちゃんの像もありますね。
私以外の人は誰もいなかったし、誰も来なかったです。
まぁ本堂の裏に来ようとはなかなか思わないと思いますが・・・💧
でも、
猫の「生」を喜ぶのと同じくらい、「生」を過ぎ去った子たちに感謝と鎮魂の思いを捧げるのも大切なことなのではないでしょうか。
これから訪れる方は是非、本堂裏の供養塔にも立ち寄ってみてくださいね。
なお、宗派に関係なく猫のお骨の受け入れをしてくださるそうなので詳しく知りたい方はお問い合わせしてみてくださいね。
猫寺・御誕生寺さん
Facebookページ
ブログ「ぬこでら」
長くなりましたが以上でおわりです。
ここまで読んでくださってありがとうございます!
ではでは〜。
コメント
猫の「生」を喜ぶのと同じくらい、「生」を過ぎ去った子たちに感謝と鎮魂の思いを捧げるのも大切なことなのではないでしょうか。
またまた名言ありがとうございます。
福井の猫寺行ってみたいですね~
帰ってきたらうちの子に、クンクンされて主また浮気してきたなー!ってされそうですけど(笑)
お寺の人も、一般の人でも、猫の可愛い時期だけでなく、生まれてから生きて亡くなっても、その子を大切にしてくれる人がいるだけで胸があたたかくなりまふ。この感情はなんでしょう。
ねるみさんファミリーに今年を幸あれ♪(*^^*)
ありがとうございます
ぜひ訪れてみてください〜^ ^
帰宅後はすぐお風呂ですね!
まさに浮気ww
御誕生寺さんは曹洞宗大本山總持寺の開祖、螢山禅師がこの地で生まれたことから禅師の出生を祝福する寺院として設立されたそうな。(だから御誕生寺、まんまやんけ)
だから、猫の命を始まりから終わりまで見守ってくれているのも、なにかの縁かもしれませんね。